ホーム > 見どころ > 積丹の花

見どころ

エゾカンゾウ(蝦夷萱草)

エゾカンゾウ(蝦夷萱草)

ユリ科ワスレナグサ属
エゾカンゾウは多年草で6月中旬~8月上旬に草丈50~70㎝の茎花を伸ばし橙色で先が反り返った直径7~8㎝のユリ形の花を3~10個咲かせます。
名前の由来:エゾカンゾウの花は午前中に咲いて夕方に閉じる一日花で、属名のHemerocallisはラテン語のhemelos(日)とkallos(美しい)からなり、「一日の美しさ」を意味おり、花が一日でしぼんでしまうことに由来しています。

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、)

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、)

バラ科バラ属
東アジアの温帯から冷帯にかけて分布する。日本では北海道に多く、南は茨城県、島根県まで分布する。主に海岸の砂地に自生する。
1-1.5mに成長する低木。5-8月に開花し、8-10月に結実する。
名前の由来:「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものである。ナス(茄子)に由来するものではない。アイヌ語では果実をマウ(maw)、木の部分をマウニ(mawni)と呼ぶ。

ハマヒルガオ(浜昼顔)

ハマヒルガオ(浜昼顔)

ヒルガオ科ヒルガオ属
花は5-6月に咲き、淡紅色で、径4-5cm。花柄は葉より長く、葉の上に抜き出て咲く。
名前の由来:アサガオ(朝顔)が朝咲き昼過ぎにはしぼむ、これに対して日差しが強くなると花が開き夕方になると花がしぼむことから、ヒルガオ(昼顔)の名になった。
ハマヒルガオは、海岸砂地に多く自生することからついた。